稲荷04

引用元: 「【倉稲魂命】稲荷信仰霊験スレ 第6社【荼枳尼天】」より
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/kyoto/1388308620/
328: 名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2014/08/24(日) 00:43:01.12
江戸時代にはキツネ稲荷というのが一般的にありまして(特に関東)、
別に伏見稲荷から勧請しなくても稲荷は祀れるんですよ。
祀る者が稲荷だといえば、それは稲荷なんです。田の神でも祖霊でも龍神でもキツネでも。
民俗稲荷というやつです。

明治の神社改めで、記紀の神名になった場合が多いですが、そのまま残ってる場合もあります。

330: 名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2014/08/24(日) 00:56:12.71
>>328
なるほど、勉強になります

出雲スレでも言われていましたが、差別的に分けている人は、どんな神でも信仰に向いていないと思う次第

確かに江戸時代には稲荷信仰が盛んだった様ですね
精進して立派な祭壇作ろうと思います

331: 名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2014/08/24(日) 01:00:39.38
ちなみに>>330は伏見ではなく豊川です
ウカノミタマにもご挨拶に行く事もあります

336: 名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2014/08/25(月) 23:07:59.29
>>330
確かに出雲スレに、
 伏見稲荷→藁束担いだ老翁の稲荷神
豊川稲荷→稲荷神とは何の関係もない、血肉をすする悪鬼神
てなことが、書かれていましたね。稲荷を良く知らない人のカキコですね。

既に述べましたが、翁の稲荷神は鎌倉時代に東寺の縁起として成立したものです。
伏見稲荷の伝承ではありません。伏見稲荷の縁起は「餅の的」の方です。

また、ダキニ天が後付けだから稲荷とは関係ないというならば、
倉稲魂命だって後付けなので、稲荷とは関係ないことになってしまいます。
しかも、稲荷と習合したのはダキニ天の方が百数十年は、早いです。

338: 330 投稿日:2014/08/26(火) 09:16:06.04
>>336
勉強になるお話、誠に痛み入ります

自分はまだ稲荷信仰を始めたばかりなので、無知な部分ばかり故、頂いたお話から色々と調べていこうと思います

ダキニ天が鬼神だったのは、仏教に取り入れられる以前の話だったと理解しています
ウカノミタマやキツネについても、まだまだ勉強不足です

縁起を辿っていくのがとても楽しみになりました

重ねて、有り難う御座います

339: 名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2014/08/27(水) 23:43:41.15
>>336
>倉稲魂命だって後付けなので、稲荷とは関係ないことになってしまいます。
>しかも、稲荷と習合したのはダキニ天の方が百数十年は、早いです。

倉稲魂命と稲荷神が習合したのはいつなの?

他のサイトのお勧め記事(アンテナに飛びます)