引用元: 「【オカルト】家系にまつわるオカルト6代目 【遺伝】」より
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1211112091/
512: 本当にあった怖い名無し 2008/08/25(月) 23:21:00 ID:wxqm0+fUO
実家は東海地方だけど、ずっと遡っても農家だと思われる地。
いろいろ不幸な事が重なったので地元で、まぁ見えるというか占えるというかよくわからないけど人気のある人にみてもらった。
敷地に出入りする私道の真下に、落武者の墓がある。
室町時代の戦で怪我を負った武士を手当てしたが、そのまま亡くなった。
村の有力者であった先祖が供養したが、いつの間にか忘れられて、今じゃ道だよ。
で、ちょっとは供養してほしいサインだという。
そんな、話あるの?
みたいに親類で興味本位でいわれた場所を掘ってみたら…
石棺が!
あわてて私道の場所を変えました。
長篠とかならわかるんだけど、室町ってのが信じられない。

513: 本当にあった怖い名無し 2008/08/25(月) 23:25:48 ID:lSuvjZln0
実際に掘って出てきたなら、そうなんだろうな。
しかし、古すぎてとっとと成仏しろって感じだな。
もともと供養してもらったのに

516: 本当にあった怖い名無し 2008/08/26(火) 07:59:22 ID:pJF1hHdR0
>>512
一応、室町時代は1573年までとなってて、
桶狭間は1560年、長篠は1575年だから、室町末期というつもりで伝えたのかも

517: 本当にあった怖い名無し 2008/08/26(火) 08:12:31 ID:KXI/h+2j0
思いつきで言うけど
落ち武者ってことは流れ者であって、石棺なんて上等な弔い
すると思えないんだが。どうよ

518: 本当にあった怖い名無し 2008/08/26(火) 12:13:59 ID:ng5jryxm0
>>512
東海地方のどの辺りか知らんけど、いわゆる戦国時代以前から
駿遠とか遠三の境(国境)なんかだと戦闘は日常的だよ
守護の利権争いやら、それに絡む国人(在地武士)の勢力移動やらで
比較的平和だったのは室町初期の1350~1400年代初頭くらいなもん

濃尾やらもそうだり、伊勢あたりも似たり寄ったり

519: 512 2008/08/26(火) 14:26:55 ID:QVn7aIjBO
実家は東三河です。
歴史に疎いので有名な合戦しか知らず、つい場所的に近い長篠を書いてしまいました。
戦はかなり多かったなんて初耳です。
石棺はそのまま埋め戻してあります。
石の産地でもないし、縁もない人のために、そんなことするのは本当に不思議なんですが。
でも事実なんですよね。

520: 本当にあった怖い名無し 2008/08/26(火) 14:52:11 ID:QVn7aIjBO
↑石棺が埋まっていたことが事実でした。

521: 本当にあった怖い名無し 2008/08/26(火) 14:56:05 ID:A9H9LPOf0
>>518
そう、遠州はそれで鎮めるためのお寺がとても多いんだよ。

で、無人寺が多くて、仏像を今狙われてて大変なんだわ。
古美術の市で盗品が売られててねぇ。
一部戻ってきたけど、ほとんどは闇の中へと。

522: 本当にあった怖い名無し 2008/08/26(火) 15:40:12 ID:ng5jryxm0
>>519
有名無名、規模の大小を問わなければ、戦国以前からあの辺りはまさに「戦国」
小は十数人規模の小競り合いや殺戮、糧秣確保のための強制徴用やら水利等に絡む
国人・土豪クラスの私戦から、大はお隣遠州なら守護の交代(今川→斯波)に絡む
大規模な私戦or三河守護の一色氏と遠江守護の斯波氏(ちなみに尾張守護職も斯波氏)
の私戦and so on...どこかで、ほぼ毎日起きてたろうね(応仁文明大乱期には東軍派の
今川氏当主が、同じ東軍派の三河一色の軍勢と交戦、横死したりなんて例も
あったように記憶してる)

そんな背景を考えると>>521の指摘する通り鎮めるためにやたら寺が多いってのは納得

そろそろスレチなんでお暇するお

室町時代って戦国時代とかぶる部分あるからなぁ。長篠合戦は室町時代ちょっと後くらいかな。 by 管理人

他のサイトのお勧め記事(アンテナに飛びます)