
引用元:
「【狐】稲荷信仰スレ3【神社】」より
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1357199040/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1357199040/
533: 本当にあった怖い名無し 2013/01/03(木) 16:52:53.00 ID:FYZlAZFr0
実際捨てられちゃう供え物も多いだろうね。
自分だったら自分で食べられないものは供えないな。
桃缶は供えないで他の果物にする。
神社に供えたのは置きっぱなしですね。
一応俺の信じてるとこはお供えOKなんで。
後は職業的宗教家の人に処分してもらいます。
なんか自分では動物殺さないけど肉食べますみたいな話だけど
それでいいんじゃないかな。
立ち読みした本に、インドの宗教家の意見があった。
残した食べ物は無理して食べないで土に埋めれば大地に吸収されて
また何かに(多分植物系)に生まれ変わるからみたいな。
桃缶が良かったら供えた後で土に埋めるか食べてくれそうな生物に
あげるとか。虫でもいいかもね。原っぱが近くにあれば。
自分だったら自分で食べられないものは供えないな。
桃缶は供えないで他の果物にする。
神社に供えたのは置きっぱなしですね。
一応俺の信じてるとこはお供えOKなんで。
後は職業的宗教家の人に処分してもらいます。
なんか自分では動物殺さないけど肉食べますみたいな話だけど
それでいいんじゃないかな。
立ち読みした本に、インドの宗教家の意見があった。
残した食べ物は無理して食べないで土に埋めれば大地に吸収されて
また何かに(多分植物系)に生まれ変わるからみたいな。
桃缶が良かったら供えた後で土に埋めるか食べてくれそうな生物に
あげるとか。虫でもいいかもね。原っぱが近くにあれば。
537: 本当にあった怖い名無し 2013/01/03(木) 16:52:57.00 ID:EmS+vSnyO
言われてみたら酒と塩はお風呂に再利用するけど、
洗米はもう鮮度的に使えないから庭に撒くわ。スズメ食べてるから無駄にはならないけど
水は必ず捨てないといけないって聞いた
他はお饅頭供えて1時間後には下げるかな
神社ならカラスやタヌキが来るから、掃除した後持ち帰る
洗米はもう鮮度的に使えないから庭に撒くわ。スズメ食べてるから無駄にはならないけど
水は必ず捨てないといけないって聞いた
他はお饅頭供えて1時間後には下げるかな
神社ならカラスやタヌキが来るから、掃除した後持ち帰る
539: 本当にあった怖い名無し 2013/01/03(木) 16:52:59.00 ID:nUvO0GZp0
神社でお祭り(露店の出るようなお祭りではなく、祭事のみのもの)を見た事のある方ならお分かりかと思いますが、
祭事では、まず神さまに神饌を捧げ(献饌)、祭りが斎了したら神饌は神前から下げます(撤饌)。
神前に捧げられた食べ物は、直会(なおらい、お祭り後の宴会のようなもの)の際に神さまからのお下がりとして参列者が頂くのです。
ですから、皆さんも神さまにお供えされたなら、その食べ物はそのまま持ち帰ってご自宅で召し上がって頂いて結構なのです。
そうやって御神気を頂いて、明日への活力にしましょう。
お酒もお水もお料理等に使って頂くと良いでしょう。
また、神社側からとしては、お供えを残したままにされると、烏や猫などが荒らすので、持って帰って頂けると助かります。
祭事では、まず神さまに神饌を捧げ(献饌)、祭りが斎了したら神饌は神前から下げます(撤饌)。
神前に捧げられた食べ物は、直会(なおらい、お祭り後の宴会のようなもの)の際に神さまからのお下がりとして参列者が頂くのです。
ですから、皆さんも神さまにお供えされたなら、その食べ物はそのまま持ち帰ってご自宅で召し上がって頂いて結構なのです。
そうやって御神気を頂いて、明日への活力にしましょう。
お酒もお水もお料理等に使って頂くと良いでしょう。
また、神社側からとしては、お供えを残したままにされると、烏や猫などが荒らすので、持って帰って頂けると助かります。
540: 本当にあった怖い名無し 2013/01/03(木) 16:53:00.00 ID:vphNRxFiO
料理に使ってもOKなんだ~!
家では、敷地の四隅に撒いてるんだよな→塩や米、酒。
(田舎です。姑さんに言われた通りにしとります)
余談だけど、お土産で「御撒饌」と書かれた金平糖をもらったんだけど
539さんのレスで理解できた。ためになるなぁ。
家では、敷地の四隅に撒いてるんだよな→塩や米、酒。
(田舎です。姑さんに言われた通りにしとります)
余談だけど、お土産で「御撒饌」と書かれた金平糖をもらったんだけど
539さんのレスで理解できた。ためになるなぁ。
他のサイトのお勧め記事(アンテナに飛びます)