稲荷9

引用元: 「【狐】稲荷信仰スレ3【神社】」より
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1357199040/
902: 本当にあった怖い名無し 2013/01/03(木) 16:59:02.00 ID:oG03083mO
スレ違いだったらもうしわけないのですが質問させてください

最近近所の神社に朝夕お参りするようになり
そこは敷地内に氏神様と稲荷様とあって
稲荷様の方に夕方行くと手を合わせてるときに動物の息づかいが聞こえるときがあります
コレってあんまりよくないことなのでしょうか?
ぐぐっても同じような体験された方を見つけることができず
日が落ちた後のお参りはよくないみたいなのは見つけます
詳しい方、よければ教えていただけませんか?

903: 本当にあった怖い名無し 2013/01/03(木) 16:59:03.00 ID:1F6ZwqEpO
>>902
神使狐「…あの子いつも来てるけど、お供えマダー」チラッチラッ
というのはどうでしょう?

904: 本当にあった怖い名無し 2013/01/03(木) 16:59:04.00 ID:1F6ZwqEpO
>>902
書き忘れたけど、参拝は日中が常識だよね
夕方って逢魔ヶ刻っていうでしょ?
神社と言えども油断ならなかったりする。むしろ神社だからこそ寄ってきたり

不気味な感じがするなら夕方は止めた方が吉かと

905: 本当にあった怖い名無し 2013/01/03(木) 16:59:05.00 ID:ILT9U8+NO
>>902
稲荷大神は通常、夕方の4時頃に御休みに成られる。
日が落ちて稲荷神社に行くと稲荷大神では無い、
別のものが居たりする。
なるべくなら午前中に行くのが良い。

906: 本当にあった怖い名無し 2013/01/03(木) 16:59:06.00 ID:49mWn18t0
902です
遅くなりましたが回答レスありがとうございます。
自分の無知さ加減が情けないです;
お稲荷様のお参りは夕方はしないようにします;
極力早朝のお参りのみにします。
お知恵ありがとうございました!

907: 本当にあった怖い名無し 2013/01/03(木) 16:59:07.00 ID:Xcu8PMYK0
補足するなら
淨闇って言葉があるくらいだから
夜間のお参りがダメってわけじゃないと思うけどね。
丑三つ時も本来は呪力が満ちる刻と言われている。
神仏の感応がよくなるといって
この時間に参拝する行者も少なくない。

908: 本当にあった怖い名無し 2013/01/03(木) 16:59:08.00 ID:n/T8bSD6O
>>907
その道の方はあえて夜中に行くらしいね
それは一般人は止した方がいいという事

ソニーの事を祈ってもいいだろうか…
身内が勤めているから頑張って欲しい

909: 本当にあった怖い名無し 2013/01/03(木) 16:59:09.00 ID:7vU1n5BG0
参拝は午前がベストというだけであって、夕方や夜が一概に悪いわけではない
大げさに尾ひれのついた聞きかじりを得意げに書き込む輩もいるから、
こういうとこで仕入れた知識は鵜呑みにはしないように

910: 本当にあった怖い名無し 2013/01/03(木) 16:59:10.00 ID:723a5GqoO
宵のお参りが駄目なら、大晦日の二年参り?や大祭での宵祭りが出来なく成るわな
暗闇は悪者が悪さをするから気をつけ無ければ駄目、と言う戒めから来てるんじゃないのかな?

911: 本当にあった怖い名無し 2013/01/03(木) 16:59:11.00 ID:n/T8bSD6O
神様だって神主だって営業時間外に来られるのイヤだろうよ
大晦日は一年に一度だから

あと夜中神社だと丑の刻参りと間違えられるからね
またしてる人に遭遇して追いかけ回されるからね

912: 本当にあった怖い名無し 2013/01/03(木) 16:59:12.00 ID:723a5GqoO
>>911
神様は基本的に24時間営業だと思うよ
営業と言うのも何か変だけどね(笑)

他のサイトのお勧め記事(アンテナに飛びます)
1: なごみたい名無しさん 2017/11/03 17:13
オオマガドキはお墓参りの話です