ぬこ21

引用元: 「猫に湯たんぽとられる 9」より
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/occult/1365200895/
488: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 14:43:30.89 ID:3rj+f2uUO.net
葬儀じゃないけど、祖母の法事の時に、
お坊さんが木魚たたくやつに猫がじゃれついた。
お坊さん、動じることなく空いた手で猫を遠ざける。
その手に猫が抱きついて猫キックかました時には、
親戚一同の鼻の穴が大きくなったわ。
叔母が平謝りで猫を隣室へ。
が、すぐに襖をこじ開け、再び現れた猫は、
今度はお坊さんの正座する足の裏(白足袋部分)に猫パンチ食らわしてた。
法事でこれなんだから、葬儀中は猫はどこかに閉じ込めておくべきだと思う。

489: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 18:13:55.93 ID:e/KSFA+L0.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%E8%BB%8A_(%E5%A6%E6%AA)

火車という妖怪も猫の妖怪と言うから全国的に人死にが出たときは
猫を遠ざける、囲っておく、という風習はあったんじゃないかな?

妖怪化したきっかけは>>488のようなことを猫たんが仕出かしてw、
怒った坊主が言い広めたのかもしれんけどw

491: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 23:04:44.93 ID:zaz12yIv0.net
>>488
ウケてるってわかるのかねぇ
猫さんなりのファンサービスだったのかも

496: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 20:07:15.69 ID:4KR29bs70.net
>>488
親戚一同の鼻の穴を観察できた、>>488 のポジションが気になる。

もしや、祭壇...

499: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/08/30(土) 03:58:55.32 ID:CfzmG7Ju0.net
>>496
ねこなんじゃね

490: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 21:27:30.51 ID:C2fL9TVd0.net
坊さんの肩に飛び乗り頭ゾリゾリ舐め回したり前足でペシペシ叩いたりしたんじゃね?
(ノシ ´??×??` )ノシ

492: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 06:48:21.32 ID:z61gjf0GO.net
>>490
自分が坊さんなら頬擦りしたくなっちゃうけどな。
猫と一緒に仏様供養する「猫念仏」なんてのを広めて一宗派作ったりして(笑)

493: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 10:59:27.87 ID:SSOXE33kO.net
木魚叩く音とか手の動きが、猫様にとってドツボだったのかもしれない
あと、坊さんが猫好きな人と見抜いた可能性もあるw

494: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/08/28(木) 16:12:47.22 ID:vNoS4w6a0.net
いっそのこと、猫を膝に乗っけて読経すれば良かったのにw

495: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 08:46:57.38 ID:GIC4lMbJO.net
俺が坊さんなら、猫まみれにしてくれるんなら、お布施いらないw

498: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/08/30(土) 00:24:35.70 ID:FrXc3hN50.net
まぁ法事のときはなるべく隔離しておいたほうがいいよね。
うちもお坊さんが読経してるときにお坊さんの正面に回りこんで
ニャーッニャーッと大声でお坊さんに話してた。
お坊さんはもちろん動じないんだけど、親戚一同動じまくり。
別の部屋につれてっても、また戻ってきて
今度は親戚一人ずつの目の前でニャーッニャーッと声かけてた。
お坊さんのにおい嗅ぎまくるわ、正座する足の裏にじゃれつくわで
そのたびに別の部屋に連れて行ってたなぁ。
今考えれば病院用バックに入れておけばよかったのかな。
それはそれでうるさそうだけど。

やっべwww猫念仏とかできたら入信したいかもwww by 管理人

他のサイトのお勧め記事(アンテナに飛びます)