
引用元:
「九尾・狐・稲荷神社PART1」より
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1234869655/
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1234869655/
211: 名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2009/03/03(火) 18:37:15
ところで「伏見稲荷大社」の神階の「正一位」だけどこれって
何時の時代に授けられたんだ?
何時の時代に授けられたんだ?
212: 名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2009/03/03(火) 20:26:25
何時の時代かしらんけど、云ったもン勝ちでないの?
213: 名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2009/03/03(火) 20:28:42
とても難しい質問だ。スタッフー!
214: 名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2009/03/03(火) 23:09:50
特に伏見系統の稲荷神社は幟に必ずといっていいほど
誇らしげに「正一位 稲荷大明神」と書いてるな・・・
誇らしげに「正一位 稲荷大明神」と書いてるな・・・
215: 名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2009/03/04(水) 01:24:03
人間が勝手につけた称号の様なもの。
それを見て自分は神なんだと勘違いした狐がいるからやっかいなんだよ。
それに元は稲荷大神=狐ではなく
狛犬が狐ノ位置にあったと思う。
ダキニ天と稲荷大神を同一視する様になってから狛犬に代わり狐を置く様ニなったんじゃなかったかな?
伏見稲荷大神は宇賀之御魂ノ大神で立派な神様だよ。
それを見て自分は神なんだと勘違いした狐がいるからやっかいなんだよ。
それに元は稲荷大神=狐ではなく
狛犬が狐ノ位置にあったと思う。
ダキニ天と稲荷大神を同一視する様になってから狛犬に代わり狐を置く様ニなったんじゃなかったかな?
伏見稲荷大神は宇賀之御魂ノ大神で立派な神様だよ。
216: 名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2009/03/04(水) 01:57:19
宇賀って何ですの?
219: 名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2009/03/04(水) 03:53:33
宇賀神って蛇身に老人の顔の場合、少女の顔と二種類あるけど
神様って老人の顔って多いね。
神様って老人の顔って多いね。
220: 名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2009/03/04(水) 04:07:20
失礼かどうか知らないけど、蛇信仰が根っこにあるようだ。
古事記以前の話だ。
蛇を野鼠の敵として尊重し、崇め、稲・田圃・穀倉の守護神として信仰に至った経緯がある。
その結果、蛇は
稲の守護神
田の神
倉の神
穀物神
等の神格が付与される。
稲作をはじめ、田畑の収穫に全面的に頼るようになった弥生以降の人々が、
跳梁する野鼠に手を焼いた挙句の蛇信仰、それが「宇迦・宇賀」あるいは「倉稲魂神」などと呼ばれる穀物神の信仰である。
この「ウカ・ウガ」の語源は、南方祖語「ウガル」(蛇)の転訛といわれ、
これが日本に入り、宇賀神となったとされる。
弥生以降、日本人の蛇信仰は、多極・多様化して新たに神話・祭り・民族の中に定着し、
千数百年間、列島の中にひろく深く浸透しつづけてきた。
しかし六、七世紀、急速に導入された大陸文化、すなわち一種の宗教改革の結果、この蛇信仰はいったんは表層から姿を消してしまう。
しかしそれは喪失ではなく、あくまで消えたように見えるだけで実は地下水のように
日本人の習俗・祭りの中に潜行し、シメ縄とか藁蛇の姿で節目節目に顕現し、現在の子孫を訪れつづけているのである。
「山の神」吉野裕子 講談社学術文庫
古事記以前の話だ。
蛇を野鼠の敵として尊重し、崇め、稲・田圃・穀倉の守護神として信仰に至った経緯がある。
その結果、蛇は
稲の守護神
田の神
倉の神
穀物神
等の神格が付与される。
稲作をはじめ、田畑の収穫に全面的に頼るようになった弥生以降の人々が、
跳梁する野鼠に手を焼いた挙句の蛇信仰、それが「宇迦・宇賀」あるいは「倉稲魂神」などと呼ばれる穀物神の信仰である。
この「ウカ・ウガ」の語源は、南方祖語「ウガル」(蛇)の転訛といわれ、
これが日本に入り、宇賀神となったとされる。
弥生以降、日本人の蛇信仰は、多極・多様化して新たに神話・祭り・民族の中に定着し、
千数百年間、列島の中にひろく深く浸透しつづけてきた。
しかし六、七世紀、急速に導入された大陸文化、すなわち一種の宗教改革の結果、この蛇信仰はいったんは表層から姿を消してしまう。
しかしそれは喪失ではなく、あくまで消えたように見えるだけで実は地下水のように
日本人の習俗・祭りの中に潜行し、シメ縄とか藁蛇の姿で節目節目に顕現し、現在の子孫を訪れつづけているのである。
「山の神」吉野裕子 講談社学術文庫
222: 名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2009/03/04(水) 09:27:33
なるほど、ウガが蛇とはね、
田んぼの蛇か。
ということは、山の蛇や田んぼの蛇、屋敷の蛇と住み分けて、同時に守り神に発展したと考えてみる。
ややこしや~神とは解らんモノだ
田んぼの蛇か。
ということは、山の蛇や田んぼの蛇、屋敷の蛇と住み分けて、同時に守り神に発展したと考えてみる。
ややこしや~神とは解らんモノだ
223: 名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2009/03/04(水) 11:50:23
宇賀之御魂神が蛇だというのは間違えではないけど
それは御本体ではなく御本体の御眷属もしくは御化身だね。
それは御本体ではなく御本体の御眷属もしくは御化身だね。
他のサイトのお勧め記事(アンテナに飛びます)