
引用元:
「九尾・狐・稲荷神社PART2」より
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1238161030/
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1238161030/
587: 名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2009/04/07(火) 14:20:59
近所の小さな稲荷神社の立て札見たら、実は稲荷神じゃなかったみたいで、たまげた
ちゃんと「稲荷神社」って書いてあるのに、本地はお寺の十一面観音だって
神道じゃないじゃん、仏教じゃん
つまり、その神社は本当はお寺で、氏神様じゃなかったんだね?
ちゃんと「稲荷神社」って書いてあるのに、本地はお寺の十一面観音だって
神道じゃないじゃん、仏教じゃん
つまり、その神社は本当はお寺で、氏神様じゃなかったんだね?
588: 名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2009/04/07(火) 14:30:38
>>587、
「本地はお寺の十一面観音だって 」って、それ誰かに確認取ったの?
一概に神道・仏教って分けられない場合もあるんだよ。
かつては神仏混交で一緒に祀られていた時代も有った訳だし
それに、観音さまと稲荷さまはご縁が深い間柄。
お寺で有ったものが明治の廃仏毀釈で神社の形式に改まって
今に及んでる場合もある。
良い機会だからその神社の歴史を調べてみるのもいいとオモウ。
「本地はお寺の十一面観音だって 」って、それ誰かに確認取ったの?
一概に神道・仏教って分けられない場合もあるんだよ。
かつては神仏混交で一緒に祀られていた時代も有った訳だし
それに、観音さまと稲荷さまはご縁が深い間柄。
お寺で有ったものが明治の廃仏毀釈で神社の形式に改まって
今に及んでる場合もある。
良い機会だからその神社の歴史を調べてみるのもいいとオモウ。
589: 名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2009/04/07(火) 14:39:46
ぜひ!
十一面観音はなにかと謎が多く、しかもいろんなところに登場する。十一面稲荷誕生の可能性が!
十一面観音はなにかと謎が多く、しかもいろんなところに登場する。十一面稲荷誕生の可能性が!
591: 名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2009/04/07(火) 14:47:45
現在の伏見稲荷の五社形式の祭神に、本地仏を当て嵌めれば、
宇迦之御魂大神が十一面観音、大宮賈大神が如意輪観音、
佐田彦大神が千手観音、そして田中大神が不動明王、
四大神が毘沙門天となる説がある。
宇迦之御魂大神が十一面観音、大宮賈大神が如意輪観音、
佐田彦大神が千手観音、そして田中大神が不動明王、
四大神が毘沙門天となる説がある。
595: 名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2009/04/07(火) 15:19:39
>>588
確認取るまでもなく、立派な立て札に書かれてるから、嘘なら氏子に引き抜かれてるはずだよ
確か、長谷寺の十一面観音って書かれてた
その神社から、かなり遠い県の長谷寺ね
去年だか、そのお寺にお返ししたようなことも書かれてたよ
廃仏毀釈で、元々はお寺だったのかね?
ちょっと興醒めしたな、俺は仏教は好きじゃないから
本地が仏教ていう考えも好きじゃない
本地は日本の神道の方だという考えを俺は取ってる
伊勢神道がそうだよね?
吉田神道もそうじゃなかったかな?
だから
宇賀御魂神=十一面観音
じゃなくて
十一面観音=宇賀御魂神
と考える方が良いと思ってる
確認取るまでもなく、立派な立て札に書かれてるから、嘘なら氏子に引き抜かれてるはずだよ
確か、長谷寺の十一面観音って書かれてた
その神社から、かなり遠い県の長谷寺ね
去年だか、そのお寺にお返ししたようなことも書かれてたよ
廃仏毀釈で、元々はお寺だったのかね?
ちょっと興醒めしたな、俺は仏教は好きじゃないから
本地が仏教ていう考えも好きじゃない
本地は日本の神道の方だという考えを俺は取ってる
伊勢神道がそうだよね?
吉田神道もそうじゃなかったかな?
だから
宇賀御魂神=十一面観音
じゃなくて
十一面観音=宇賀御魂神
と考える方が良いと思ってる
596: 名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2009/04/07(火) 15:20:32
>>589
どんな謎があるの?
どんな謎があるの?
598: 名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2009/04/07(火) 15:23:59
>>595
イコールと「本地」とは少しニュアンスが違うキガス。
イコールと「本地」とは少しニュアンスが違うキガス。
603: 名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2009/04/07(火) 15:41:51
>>596
十一面観音は山の神と関係があるらしい。これは白山の伝説に出て来る。白山はイザナミが日本を統治していた頃、本部があった処。十一面観音と九頭竜とも関係が。
また十一面観音は半島からの渡来人が持ち込んだという説あり。
これらを考えると稲荷を理解する助けになるかも知れん。
十一面観音は山の神と関係があるらしい。これは白山の伝説に出て来る。白山はイザナミが日本を統治していた頃、本部があった処。十一面観音と九頭竜とも関係が。
また十一面観音は半島からの渡来人が持ち込んだという説あり。
これらを考えると稲荷を理解する助けになるかも知れん。
605: 名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2009/04/07(火) 15:53:27
>>603
稲荷神を、どう理解するか分からないのだが…
神主さんのいる稲荷神社に行って聞いたら、そこの稲荷神は、宇賀御魂神すなわち豊受神だけなんだって
稲荷五社って言っても、そこの稲荷神社は五社じゃなくて一社だって
これもたまげた
稲荷神を、どう理解するか分からないのだが…
神主さんのいる稲荷神社に行って聞いたら、そこの稲荷神は、宇賀御魂神すなわち豊受神だけなんだって
稲荷五社って言っても、そこの稲荷神社は五社じゃなくて一社だって
これもたまげた
何がなんだかさっぱりわからない・・・知恵熱が出そうだった・・・ by 管理人
他のサイトのお勧め記事(アンテナに飛びます)