神社03

引用元: 「伏見稲荷 その8」より
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284468607/
396: 名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2011/04/08(金) 11:59:50.14
宇迦之御魂神って女神様なんでしょうか

397: 名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2011/04/08(金) 12:05:16.21
女だったり爺だったり蛇だったり

398: 名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2011/04/08(金) 12:28:29.63
>>396
女神だよ。記紀には性別がわかることは書いてないけど、
平安前期の延喜式を初め、ウカノミタマ神もしくは稲荷主神が女神である古代・中世の史料はいくつもある。

これに対し爺さん稲荷がウカノミタマ神などというのは、江戸時代の国学者あたりが唱えた妄想。
爺さん稲荷に固有名はない。あくまでだだの稲荷明神。
日本神話とは関係無く、東寺の稲荷縁起に初登場する仏教稲荷なのだ。

399: 396 投稿日:2011/04/08(金) 12:30:42.65
参考になります!!!

402: 名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2011/04/08(金) 15:22:54.14
>>398さんの意見は学術的にはかなり信憑性のあるものではあります。
しかし、伏見稲荷は明確に性別を断定していないことも一応は、
伏見稲荷のスレとしては留意しておくべき所だと思います。

403: 名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2011/04/08(金) 16:12:57.17
>>402
それは、他の稲荷神社に対する配慮だと推測する。

明治になって神社では祭神名をはっきりさせて届ける必要があった(神社改め)。
多くの稲荷神社はウカノミタマを主祭神とした。
爺さん稲荷を御神体・御影にしていた神社(たとえば笠間稲荷)も、祭神名はウカノミタマになった。
なのに伏見稲荷が「ウカノミタマは女神です」って明言したら、笠間稲荷とかの立場がないじゃん。

18世紀末に伏見稲荷の神主、大西親臣が著した「稲荷社神号伝」には、
ウカノミタマは「倉稲姫魂」とはっきり女神と解るように記されている(日本書紀では倉稲魂)。
伏見も自分トコだけなら女神宣言してると思われ。

400: 名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2011/04/08(金) 13:33:07.32
あ、日本神話と全く関係無いわけでもなかった。
爺さん稲荷、あるいは縁起の異説の龍頭太は猿田彦神の影響があるかな。
稲荷山での遷座場所も同じで上社となっている。ウカノミタマ神は中社。

現在(16世紀以降)の遷座場所とは違うので。混乱しないよう。

401: 名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2011/04/08(金) 14:12:09.61
>>400
長身の老人だから、縄文の神=猿田彦神の影響はあるだろうね。
稲を荷う長身の神に、縄文と弥生の習合が見てとれる。

404: 名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2011/04/08(金) 16:17:01.17
前に伏見稲荷より勧請させて頂いた際には、
「記紀では性別が断定できないため、信徒のお気持ちでということでした。
勧請したのはもう十数年前だったはずなので、現在は違う可能性はあります。

405: 名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2011/04/08(金) 16:26:16.77
神に対する文献学的な考察は可能であるが、その一方で神は感じるものであり、
その意味においては、神の性別を正確に判別することは困難である。
たとえば、天照大御神は記紀によれば女神だが、男神であるという説もある。
そもそも、神とは「隠れ身」の存在であり、神をどう捉えるかは人それぞれであり、
その意味で伏見稲荷は性別を明確に断定しないのであろう。

407: 名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2011/04/08(金) 18:25:36.10
>>405
稲荷五社と言うように御祭神は五柱の神様なので
『稲荷大神』と言うだけでは男女神の固定は無理だろうね。

416: 名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2011/04/09(土) 10:08:18.24
>>407
質問は稲荷神は女神?ではなくウカノミタマは女神?だよ。
>>415
確かにそういう考えもある。
が、猿田彦は男神、大宮女は女神とフツーの人は考える。
じゃあ主神のウカノミタマは男?女?と気にするのもありなわけだ。
質問者は気にするタイプ。自分も気にするタイプ。だから史料に基づいた答えをしたわけ。

「気にしない派」「自分の感性で決める派」の邪魔をするつもりはないよ。
「神道文献を根拠に決める派」へ対しての答えだと思っちくり。

433: 名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2011/04/10(日) 22:37:40.68
>>401
同意。
爺さん稲荷の特徴は、「稲を荷う身の丈八尺の老人」だから、
この神は縄文神(猿田彦神=伏見稲荷祭神の一柱)の影響を受けて、
東密が創造した稲荷神だろうね。

稲荷神は、縄文文化と弥生文化の両方を身に宿し、日本最初の財閥である秦氏へのイメージが加わり、
更に空海(密教)と習合したとなれば、これは日本人に信奉されないハズは無いな。

他のサイトのお勧め記事(アンテナに飛びます)