引用元:
「ほんのりと怖い話スレ その55」より
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1237073460/
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1237073460/
423: 本当にあった怖い名無し 2009/04/03(金) 22:06:55 ID:sTKuv+7V0
土建屋でバイトしてた時、山の中で橋掛けてる現場に連れてかれた。
かなりデカイ橋で完成したら高速道路になるとか言ってた。
両岸からひと区画毎に組み立てて伸ばして行って、
中央部は地上で組み立てたブロックをこれまたアホみたいにデカいクレーンで吊り上げて繋ぐ。
それぞれのブロックは軽量化の為に中が空洞になったコンクリの箱。
完全に密閉されてるんだけど、内側の型枠外して搬出する為の鉄製の扉が一枚付いていた。
で、最終点検作業に付き合わされてその箱に入った。
中は真っ暗で、もの凄い湿度と温度(コンクリは硬化する際熱をもつ)
広さはうちのボロ家(平屋)が庭付きで丸ごと入るぐらい広い。
すげー空間だなと思いながらも懐中電灯でコンクリの流れ込んでない所やヒビ等無いか目視で点検。
作業終了後、現場の責任者が鉄の扉に南京錠をかけた。
「?」と思って見ていると、
「あーこれな。間違って誰か入り込んだら橋繋いだ後助けられないから一応な…」
その扉は橋の断面に位置する場所にあるので、橋が繋がってしまうと完全に外界から遮断されてしまう。
そりゃ嫌だわなと妙に納得したのを覚えてる。
かなりデカイ橋で完成したら高速道路になるとか言ってた。
両岸からひと区画毎に組み立てて伸ばして行って、
中央部は地上で組み立てたブロックをこれまたアホみたいにデカいクレーンで吊り上げて繋ぐ。
それぞれのブロックは軽量化の為に中が空洞になったコンクリの箱。
完全に密閉されてるんだけど、内側の型枠外して搬出する為の鉄製の扉が一枚付いていた。
で、最終点検作業に付き合わされてその箱に入った。
中は真っ暗で、もの凄い湿度と温度(コンクリは硬化する際熱をもつ)
広さはうちのボロ家(平屋)が庭付きで丸ごと入るぐらい広い。
すげー空間だなと思いながらも懐中電灯でコンクリの流れ込んでない所やヒビ等無いか目視で点検。
作業終了後、現場の責任者が鉄の扉に南京錠をかけた。
「?」と思って見ていると、
「あーこれな。間違って誰か入り込んだら橋繋いだ後助けられないから一応な…」
その扉は橋の断面に位置する場所にあるので、橋が繋がってしまうと完全に外界から遮断されてしまう。
そりゃ嫌だわなと妙に納得したのを覚えてる。
424: 本当にあった怖い名無し 2009/04/03(金) 22:53:49 ID:R/Xvey6mO
>>423
一度だけ山間部の橋を建設中の現場を見たことがあるんだけど
なんであんなに大量のワイヤーで吊り上げてんすか?
一度だけ山間部の橋を建設中の現場を見たことがあるんだけど
なんであんなに大量のワイヤーで吊り上げてんすか?
425: 本当にあった怖い名無し 2009/04/03(金) 23:10:12 ID:55C6W3pNO
>>424
落ちたら困るからじゃね?
落ちたら困るからじゃね?
426: 本当にあった怖い名無し 2009/04/03(金) 23:22:09 ID:sTKuv+7V0
周り山だからねぇ他に支え様が無いんじゃないかな?
山と言えば、自分は通いだったけど住み込みで作業してる連中は辛そうだったなぁ…
なにしろ周り何も無い。道路すら無い(無いから橋通してる訳だし)
あるのは資材運ぶ為に切り開いた広い砂利道。当然外灯も無い。良くあんなとこ何日も泊まれたもんだ。
山と言えば、自分は通いだったけど住み込みで作業してる連中は辛そうだったなぁ…
なにしろ周り何も無い。道路すら無い(無いから橋通してる訳だし)
あるのは資材運ぶ為に切り開いた広い砂利道。当然外灯も無い。良くあんなとこ何日も泊まれたもんだ。
427: 本当にあった怖い名無し 2009/04/03(金) 23:25:21 ID:R/Xvey6mO
>>425
かもね
大量のワイヤーが規則正しく扇状に広がってる姿はかなり壮観だったよ
かもね
大量のワイヤーが規則正しく扇状に広がってる姿はかなり壮観だったよ
他のサイトのお勧め記事(アンテナに飛びます)