引用元: 「幽霊は本当にいるのか43(いないのか)」より
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/occult/1209137388/
31: 本当にあった怖い名無し 2008/04/27(日) 08:31:11 ID:MqSgo6Sb0
解明されたっつーことは、髪が伸びる人形って当時の技術さえあれば、
再現できるってことだな。少なくとも理屈の上では。

32: 考え中 2008/04/27(日) 14:58:58 ID:rCYIf/w00
経年劣化か変化で長さが変わる素材
は別に珍しくない。
例えば建築木材が経年で縮んだり捻れたり
するような話。
問題は、そういう素材を同様に使った製品群の中で
該当のものだけがなぜ目立つ変化が起こったのか。

ということだぬ。

33: 本当にあった怖い名無し 2008/04/27(日) 15:15:05 ID:GURjObbw0
のろいのビデオって言うのが巷にあるようですが、
このスレには参考となるでしょうか

34: 本当にあった怖い名無し 2008/04/27(日) 15:21:11 ID:MqSgo6Sb0
髪のどの辺りが伸びてるのかとか、リボンでもつけて調べたらいいかもな。
あとは人毛の人形を実際にいくつか作って、差が出るか比べる。

35: 本当にあった怖い名無し 2008/04/27(日) 15:24:47 ID:5WjxNrCH0
人形屋でバイトしたが、やはり髪が伸びたという話聞いたよ。

36: 本当にあった怖い名無し 2008/04/27(日) 15:26:49 ID:VtIY+KWf0
>>33
現物がなければ何の参考にもならない

37: 考え中 2008/04/27(日) 15:36:31 ID:rCYIf/w00
仮に、該当の人形だけにほかと違った薬品を塗布
したり、生前に何らかの薬物を常用していた人の
髪を使っていたり、という物理的な原因があったとする。

その素材はなぜその人形にだけ使われることになったのか。

「のろい」と言う概念の厄介さが、この辺にあるような、ないような。

43: 本当にあった怖い名無し 2008/04/27(日) 17:36:48 ID:TmBAZTSz0
>>32
家には回収騒動になったサンヨー扇風機があったが、発火したことはなかった。
なんででしょうね?

ある製品を二つ買い、一つは数日で割れたがもう一つは数年もった。
なんででしょうね?

44: 考え中 2008/04/27(日) 18:16:38 ID:rCYIf/w00
>>43
メーカーに送って調べてもらえば?

他のサイトのお勧め記事(アンテナに飛びます)