引用元: 「【神社】寺社にまつわるオカルト話9【寺】」より
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/occult/1220793789/
684: 本当にあった怖い名無し 2009/01/25(日) 14:00:39 ID:dx8qPXMj0
今稲荷信仰についての本をたらたら読んでるんだが、昔は稲荷ってもっとおおらかな感じだったみたいだね
伏見で売られている土器類を割ってしまってもそれを田畑に撒けば豊かに実るとか。
まだ少ししか読んでないから今もこういう風習あるのかもしれないけど。
何で稲荷がこんなに怖がられるようになったんだろ?狐憑きとかの影響かなあ?

685: 本当にあった怖い名無し 2009/01/25(日) 14:28:35 ID:hO9zMXNV0
例の江戸時代の大流行の影響だろうな。あれは流行神の類だったから、しかもかなり現世利益に偏ってたし

686: 本当にあった怖い名無し 2009/01/25(日) 14:34:54 ID:dhFZgNY90
>>684さん よろしければ本の題名教えていただけませんか?
興味があります。
宜しくお願いします。

687: 本当にあった怖い名無し 2009/01/25(日) 14:41:19 ID:dx8qPXMj0
>>686
日本宗教民族学叢書1 稲荷信仰と宗教民族
著:大森惠子 発行所:岩田書院

図書館で借りたから知らなかったけど、まともに買うと15244円らしい…

688: 本当にあった怖い名無し 2009/01/25(日) 15:16:20 ID:dhFZgNY90
>>687さん ありがとうございます。
うーん ちょっと手が出ないお値段ですね。
図書館でさがしてみます。

自分は最初に稲荷信仰に興味を持ったのは大学の宗教学の講義だったなぁ・・・ by 管理人

他のサイトのお勧め記事(アンテナに飛びます)
1: なごみたい名無しさん 2017/06/15 10:30
お稲荷様は神様が二人。
最初にいらしたのは宇迦之御魂神様で伏見稲荷の主祭神。
こちらは和魂なので穏やかな神様。
後々にインドの荼枳尼天が狐に乗ってるせいで同一視されたんだけどこちらは元が悪鬼だっただけあって荒魂。
そのせいでお稲荷様は祟ると言われる説が主流になった…と聞いたけどねぇ。