引用元:
「∧∧山にまつわる怖い・不思議な話Part62∧∧」より
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1337753866/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1337753866/
843: 本当にあった怖い名無し 2012/06/30(土) 16:58:59.75 ID:VjHBJyIWO
スレ違いだったら申し訳ないのですが、河童が山に上がる話って誰か知りませんか?
戦前の鹿児島生まれだった祖父が、河童は晩秋になると河原に上がって来る。姿は人に似て毛深いのだと言っていました
祖父の故郷の河童は、人を溺れさせて肝を食う以外は、余所の河童と違い甲羅も無く胡瓜が好きと言うわけでもなく、猿とも人ともつかない姿だとか。
晩秋の頃、夜になると松明の灯りがゆらゆらと列を成して、沢から山の中まで木に隠れながらゆっくりと上がって行くのが見えたそうです。
それは河童が山に入ってヤマワロになりに行く行列だそうです。河童も危険ですが、ヤマワロもやはり人を食うとか
河童が火を熾すとか山に住むとか聞いたことがないので、山の何かを河童と呼んでいたのじゃないかと思うんです
戦前の鹿児島生まれだった祖父が、河童は晩秋になると河原に上がって来る。姿は人に似て毛深いのだと言っていました
祖父の故郷の河童は、人を溺れさせて肝を食う以外は、余所の河童と違い甲羅も無く胡瓜が好きと言うわけでもなく、猿とも人ともつかない姿だとか。
晩秋の頃、夜になると松明の灯りがゆらゆらと列を成して、沢から山の中まで木に隠れながらゆっくりと上がって行くのが見えたそうです。
それは河童が山に入ってヤマワロになりに行く行列だそうです。河童も危険ですが、ヤマワロもやはり人を食うとか
河童が火を熾すとか山に住むとか聞いたことがないので、山の何かを河童と呼んでいたのじゃないかと思うんです
844: 本当にあった怖い名無し 2012/06/30(土) 17:06:53.86 ID:VjHBJyIWO
上げてしまいすいませんでした
祖父の田舎は紅白一反の木綿を旗に仕立てて山にある土葬の墓に立てると数日のうちに木綿だけ消えている
山道で人でない者が送り提灯を提げに来て沼に沈められるなど山里らしい昔話が多いです
祖父の田舎は紅白一反の木綿を旗に仕立てて山にある土葬の墓に立てると数日のうちに木綿だけ消えている
山道で人でない者が送り提灯を提げに来て沼に沈められるなど山里らしい昔話が多いです
845: 本当にあった怖い名無し 2012/06/30(土) 17:08:35.69 ID:5p98Em8O0
あまりくわしくはしらないけど、山童ってのになって毛が生えたり空を泳いだりして季節ごとに山に帰るとかなんとか
846: 本当にあった怖い名無し 2012/06/30(土) 17:51:23.09 ID:cPQseKjc0
>>843
熊本だけど小さい頃祖父にそんな話聞いたな
熊本だけど小さい頃祖父にそんな話聞いたな
847: 本当にあった怖い名無し 2012/06/30(土) 19:11:16.38 ID:ue07p6jd0
球磨川周辺~佐敷では「河童=山童」
山仕事,海仕事してる時に現れてお願い(仕事終了後に食料を渡す約束)すると
ちゃんと手伝ってくれたが,最初の約束と違うと非常に荒れたらしい
*例えば「オニギリ10個=イモ12個」だとアップデートまで時間が掛かる
あと,住まいを見つける為に後をつけると荒れる
修験僧が障害者をまとめて仕事させてたのかも知れんけど
山仕事,海仕事してる時に現れてお願い(仕事終了後に食料を渡す約束)すると
ちゃんと手伝ってくれたが,最初の約束と違うと非常に荒れたらしい
*例えば「オニギリ10個=イモ12個」だとアップデートまで時間が掛かる
あと,住まいを見つける為に後をつけると荒れる
修験僧が障害者をまとめて仕事させてたのかも知れんけど
850: 雷鳥一号 ◆zE.wmw4nYQ 2012/06/30(土) 19:31:51.47 ID:pL6kuC5u0
>>843
確かに色々な地方で、「河童は山に登って山童になる」と聞いたことがあります。
夏は川で人を獲り、冬は山で人を獲る・・・ってことでしょうか。
まぁ実際に聞く話は、人を獲るばかりではないのですが。
九州の鹿児島方面でも、やはりそういう話を聞いております。
なんでも秋口になると、河童が空をスイスイ飛んで山に向かうそうで。
過去スレでUPしたことがあります。
この話を聞かせてくれた人(目撃者でもある)は、
「フライングヒューマノイドっていうUMAは、河童だと思う」
などとマジな目付きで力説されておりました。
河童、実はお狐様並みに万能であるみたいです。
確かに色々な地方で、「河童は山に登って山童になる」と聞いたことがあります。
夏は川で人を獲り、冬は山で人を獲る・・・ってことでしょうか。
まぁ実際に聞く話は、人を獲るばかりではないのですが。
九州の鹿児島方面でも、やはりそういう話を聞いております。
なんでも秋口になると、河童が空をスイスイ飛んで山に向かうそうで。
過去スレでUPしたことがあります。
この話を聞かせてくれた人(目撃者でもある)は、
「フライングヒューマノイドっていうUMAは、河童だと思う」
などとマジな目付きで力説されておりました。
河童、実はお狐様並みに万能であるみたいです。
853: 本当にあった怖い名無し 2012/06/30(土) 20:18:20.12 ID:7+QtpnOB0
グレイ=河童説があの飛鳥昭雄大先生だな
860: 本当にあった怖い名無し 2012/06/30(土) 22:45:19.35 ID:VjHBJyIWO
河童がヤマワロになるという話はあちこちであるんですね!ありがとうございました
河原で住んで山に登って行くと聞いて、長いこと知的障害の人を河原や山に棄てていたのではと怖がっていました
空を飛んでいくと言う伝説は祖父からは聞かなかったので、ちょっと驚きました。飛んで人を食べる生き物って怖いですね
河原で住んで山に登って行くと聞いて、長いこと知的障害の人を河原や山に棄てていたのではと怖がっていました
空を飛んでいくと言う伝説は祖父からは聞かなかったので、ちょっと驚きました。飛んで人を食べる生き物って怖いですね
865: 本当にあった怖い名無し 2012/06/30(土) 23:50:21.02 ID:/zKKOTd40
>>860さんはもし良かったら海怖も訪ねてみるといいかも。
あっちでも時々だけど山童の話題が出てたような気がする。
あっちでも時々だけど山童の話題が出てたような気がする。
866: 本当にあった怖い名無し 2012/07/01(日) 00:01:18.89 ID:c1pvQ+qP0
>>843
ガラッパとか?
ガラッパとか?
868: 本当にあった怖い名無し 2012/07/01(日) 03:15:16.94 ID:0gEd5VKkO
>>850
>まぁ実際に聞く話は、人を獲るばかりではないのですが。
ココをkwsk
>まぁ実際に聞く話は、人を獲るばかりではないのですが。
ココをkwsk
875: 本当にあった怖い名無し 2012/07/01(日) 20:04:59.50 ID:/daGjjeI0
>>868
>>847ぽい話だと思う
天候不順で遅くまで田畑で働いてると手伝ってくれたり
球磨川の流れを使い木を筏に組んで流してて「縄が切れた!!」
という時に助けてくれたりしたらしい
>>847ぽい話だと思う
天候不順で遅くまで田畑で働いてると手伝ってくれたり
球磨川の流れを使い木を筏に組んで流してて「縄が切れた!!」
という時に助けてくれたりしたらしい
876: 本当にあった怖い名無し 2012/07/01(日) 20:38:17.16 ID:iF0outpJ0
>>847
荒れるってどういう事?怒って荒れるって事?
荒れるってどういう事?怒って荒れるって事?
927: 雷鳥一号 ◆zE.wmw4nYQ 2012/07/03(火) 18:59:15.12 ID:yhSyC/420
>>860
河童の起源っていうのは、左甚五郎が匠仕事を手伝わせるために創った
“人形”であるっていう説があります。
仕事の用が終わってお払い箱になった人形に、
「明日から川に入って尻子玉でも食べて生きていけ」
なんてひどいこと言い放った、っていう伝話もあるようで。
また、河原に打ち棄てられた子供の死体が、河童の姿の由来になったと
いう話も聞いたことがあります。
そういう意味では、様々な事情で河原に捨てられた人達が河童になったと
いう考えも、有りというか、あながち間違いでもないのかもしれません。
>>868
過去スレにもUPしましたが、人を呼び出して相撲を取る話があります。
他にも、まだ書いておりませんが、ただ気持ち良さげに歌っていたとか、
雨乞いして雨を降らせたとか、釣った魚を勝手にとって礼を言うとか、
近よったら透明になって逃げたとか、水面に余所の風景を映し出したとか、
意外と数多いエピソードを聞いております。
河童と狐は、逸話に面白いものが多いですよ~。
河童の起源っていうのは、左甚五郎が匠仕事を手伝わせるために創った
“人形”であるっていう説があります。
仕事の用が終わってお払い箱になった人形に、
「明日から川に入って尻子玉でも食べて生きていけ」
なんてひどいこと言い放った、っていう伝話もあるようで。
また、河原に打ち棄てられた子供の死体が、河童の姿の由来になったと
いう話も聞いたことがあります。
そういう意味では、様々な事情で河原に捨てられた人達が河童になったと
いう考えも、有りというか、あながち間違いでもないのかもしれません。
>>868
過去スレにもUPしましたが、人を呼び出して相撲を取る話があります。
他にも、まだ書いておりませんが、ただ気持ち良さげに歌っていたとか、
雨乞いして雨を降らせたとか、釣った魚を勝手にとって礼を言うとか、
近よったら透明になって逃げたとか、水面に余所の風景を映し出したとか、
意外と数多いエピソードを聞いております。
河童と狐は、逸話に面白いものが多いですよ~。
他のサイトのお勧め記事(アンテナに飛びます)