引用元: 「【ぬこ】ネコが好きな喪女【らぶ】その37にゃー」より
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/wmotenai/1418386360/
875: 彼氏いない歴774年@\(^o^)/ 2015/02/20(金) 04:14:35.11 ID:rBi85ZzY.net
他スレ関連でYouTubeの動画探してて思い出した、家の猫の芸達者動画
思い立って動画撮ったけど、実は模様替え中だったので、言い訳せずには
いられないくらい部屋が汚いのは黙殺してくれると助かりますorz
ターン: http://youtu.be/2uyOnYpyVQE

ジャンプ: http://youtu.be/-adu5za3eWU


ハイタッチ: http://youtu.be/Uyh2d7w1jJc


ハイタッチ片手: http://youtu.be/7zvdhi7zoTM


ハイタッチ両手: http://youtu.be/21Frzp4E2EA


↑ここ半年以内に覚えたての技
最近はリターン(逆回りターン)を教えているw

876: 彼氏いない歴774年@\(^o^)/ 2015/02/20(金) 04:48:59.32 ID:lrPIPWr/.net
ハイタッチかわいい

877: 彼氏いない歴774年@\(^o^)/ 2015/02/20(金) 10:31:56.57 ID:YF83vm1Q.net
>>875
ふたりともかわいい仔だ~

878: 彼氏いない歴774年@\(^o^)/ 2015/02/20(金) 11:43:48.43 ID:7n8/lsJP.net
地震があるたびにどうやってねこを連れ出すか話題になるな
病院に行くときにキャリーに入れるのも一苦労なのにそんな時は人もねこもパニックだろうし
困ったもんだ

879: 彼氏いない歴774年@\(^o^)/ 2015/02/20(金) 11:46:06.41 ID:WNXGc+fv.net
すげー。教えるの時間かかったんだろうか

883: 彼氏いない歴774年@\(^o^)/ 2015/02/20(金) 12:51:09.46 ID:rBi85ZzY.net
>>876-877
ありがとうw

>>879
以外と簡単に覚えたよ
白黒♀はお年を召して若干覚え悪くなってきた気がするけど、概ね1週間~2週間くらい
無理な事を覚えさせるんじゃなくて、元々の癖にコマンドをつけてるだけだからかも

>>878
キャリー出しっぱなしにして慣らしておくのいいよ

884: 彼氏いない歴774年@\(^o^)/ 2015/02/20(金) 18:22:41.83 ID:9QJlzn6e.net
>>875
どうやって覚えさせたの?

887: 彼氏いない歴774年@\(^o^)/ 2015/02/21(土) 05:18:02.71 ID:JSFQ1PTc.net
>>884
ざっくりだし、内容知るとなーんだwとなるかもなんだけど‥

手で持った餌を高い位置に差し出すと、立ち上がって前足で手を掴み下ろそうする

猫の顔の前で手をウザい感じでモショモショすると払うように猫パンチしてくる手遊び
組み合わせたらハイタッチ出来るんじゃね?と思って教え始める
つまんだ餌を、猫が立って背伸びすると届くくらいの位置で見せびらかすと、掴み下ろす事が出来ずに
猫パンチみたいな感じになるので、掌に猫パンチの瞬間にコマンド(ハイタッチ)つけるようにする
出来たら褒めて、持ってた餌をあげる、を繰返し、最終的に餌無しでもパンチするように持っていく

ハイタッチを教えてる時にも、背伸びで届くのに微ジャンプしてたし、玩具遊びの時にもよく飛ぶ子だったから、これはイケそう!と、さらに高い位置に餌や玩具で誘導、飛ぶと同時にコマンド(ジャンプ)、出来たら褒めて餌を繰返し

ターンは、餌やりの時に待ち遠しくて足元をウロウロするという行動中、たまにクルッと回ってたのを見て、
これはイケるwと思い、一回りする度に褒めて餌をあげて、そこにコマンド(ターン)を追加、ターンで回ると褒めて餌

1つの技を修得中は、その技だけを餌やりの度に5分程して、各々1~2週間続けて完成したよ

>>885
ありがとう!家の子かわいいとか言われるとやっぱり嬉しい
声は何かすみませんorz長い下僕生活で、ご主人様と遊ぶ時は無意識に猫なで声なんだと思うw

>>886
ありがとう
餌を掌に置いて、猫の鼻の上くらいの高さに差し出すと、お手の原形が出来るよ
お母さんが形を作りかけてるみたいだから、すぐに出来るようになりそうだし、試してみてw

他のサイトのお勧め記事(アンテナに飛びます)
他のサイトのお勧め記事(アンテナに飛びます)
1: なごみたい名無しさん 2017/10/06 00:19
家のにゃんこも11才でおてを覚えてくれたw