引用元: 「【心は暖か】柴犬ファンクラブ65【柴色の冬】」より
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1287665208/
880: わんにゃん@名無しさん 2010/11/21(日) 15:19:55 ID:l8VZltT5
うちの柴子は最近リーダーウォークを徹底している甲斐あって
引きグセが抜けてきた。

仔犬の頃は、やんちゃですごく噛んできて本当に大変だったけれど
このスレで「柴の飼い主は、多少の生傷は気にしてはいけない」とか読んで
誇張や冗談とかあるのもわかるけれど ウチだけじゃないんだ! と
気持ちが楽になって、噛んではダメを気長に教えられた。

今でもまだヘソ天はいやで、引っくり返されると
歯を剥いてこわーい顔をしながらカプカプ手を噛んでしまうけど
抱っこを怒らないし、居眠りしている飼い主にピタリと寄り添ったり、
様子を見て起きるまでじっと待ったり出来るようになった。

しかしリーダーウォークの意味を誤解しているのか、何回か同じ場所で引くので折り返すと
上手に歩けているのにそこでUターンすることがある。

882: わんにゃん@名無しさん 2010/11/21(日) 15:32:23 ID:O+8HJML6
>>880
偉い!
とにかく毎日根気よく教えていくことだね。いつか分かってくれる。
と思うw

884: わんにゃん@名無しさん 2010/11/21(日) 16:52:36 ID:l8VZltT5
>>882

ありがとう。
いちおー飼い主としてこのやんちゃワンコに
世間のルールを教えねば!と思って
日々生傷をこしらえているのだが
わかってくれたらラッキー☆くらいな気分の方が
私が気長にいける⇒結果として柴子が覚える気がする。
そんなわけで、>>883 の言うことにもとても賛成だw

他のサイトのお勧め記事(アンテナに飛びます)