引用元:
「【荼枳尼天】豊川稲荷 その1」より
https://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/kyoto/1542892566/
https://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/kyoto/1542892566/
513: 名無しさん@京都板じゃないよ 2020/10/17(土) 23:42:54.16 ID:UErIPkvJ0.net
曹洞宗宗務庁の出してる「お寺でおまつりしている神さまたち」という本がよかった
子供向けなので説明は浅いけど大人の入門にもいい
曹洞宗って禅宗なのに密教みたいになんでもありで面白いね
子供向けなので説明は浅いけど大人の入門にもいい
曹洞宗って禅宗なのに密教みたいになんでもありで面白いね
514: 名無しさん@京都板じゃないよ 2020/10/25(日) 19:44:40.04 ID:K+P4B5340.net
>>513
禅宗だから逆に何でもアリなんよ。
何かを拝んで往生するんでなく、禅で悟りを目指すから、仏像は何でもいーの。
密教が何でもアリなのとは理由が違う。
禅宗だから逆に何でもアリなんよ。
何かを拝んで往生するんでなく、禅で悟りを目指すから、仏像は何でもいーの。
密教が何でもアリなのとは理由が違う。
516: 名無しさん@京都板じゃないよ 2020/10/29(木) 23:47:10.46 ID:ukq1l3ne0NIKU.net
>>514
密教が何でもありの理由はなんですか?
密教が何でもありの理由はなんですか?
517: 名無しさん@京都板じゃないよ 2020/10/30(金) 10:53:01.11 ID:sKaO2qdn0.net
>>516
宗教じゃなく個人がやるものだから
宗教じゃなく個人がやるものだから
518: 名無しさん@京都板じゃないよ 2020/10/30(金) 13:20:16.56 ID:ee4ZQKxMH.net[1/2]
>>516
ヒンズー教などの土着の神を護法神として取り込むのが
仏教が広まるときの形のひとつだったと思うんだけど
密教はその形にもっとも大胆に取り組んできたからじゃないかな
日本の神とも習合したし荼枳尼天のような鬼神も護法の女神にした
曹洞宗も仏像が何でもありなのはわかるし、もちろん豊川稲荷があるんだから
密教並に柔軟な宗派だとは思っていたけど、>>513の本を読んで
韋駄天や閻魔大王、鍾馗に天狗とか何でも祀るって知って面白かった
ヒンズー教などの土着の神を護法神として取り込むのが
仏教が広まるときの形のひとつだったと思うんだけど
密教はその形にもっとも大胆に取り組んできたからじゃないかな
日本の神とも習合したし荼枳尼天のような鬼神も護法の女神にした
曹洞宗も仏像が何でもありなのはわかるし、もちろん豊川稲荷があるんだから
密教並に柔軟な宗派だとは思っていたけど、>>513の本を読んで
韋駄天や閻魔大王、鍾馗に天狗とか何でも祀るって知って面白かった
他のサイトのお勧め記事(アンテナに飛びます)