引用元: 「【荼枳尼天】豊川稲荷 その2」より
https://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/kyoto/1618108082
67: 名無しさん@京都板じゃないよ 2021/04/28(水) 00:53:36.87 ID:m2D8XAOr0.net
お稲荷様を信仰し始めた時は、本当にたくさんの霊験をいただいたのですが、
だんだん薄くなり、最近では体調も崩れ商売も厳しくなり、
「全くどうしちゃったのか…?」という感じです。

特に失礼をした覚えはないのですが、お坊様に相談するわけにもいきません。
信者さんの中で同じような経験をされた方はいますか?

神様に間違いはないと思うので、何かこちらに不手際があったと思うのですが、
こういう場合はどうすればいいでしょうか?

68: 名無しさん@京都板じゃないよ 2021/04/28(水) 02:54:47.02 ID:p7pocHbJd.net
お願いしかしてないんじゃないの?

70: 名無しさん@京都板じゃないよ 2021/04/28(水) 05:31:46.11 ID:QX6CfoVfd.net
>>67
最初ご利益があっても志した宗派の仏教の勉強を絶え間なくしないと
特に天部神は離れていってしまって家庭仕事が傾く場合があります。
顕密に違いはありますが、基礎の法印などは全宗派同じです。
簡単に説明すると祈願だけ真面目にやっても勉強していかないと人気のある聖天様、茶吉尼天様、大黒天様、弁天様、毘沙門天様などは開眼して仏像に入っていただいても離れてしまうので難しいところがありますね。

71: 名無しさん@京都板じゃないよ 2021/04/28(水) 05:48:31.37 ID:flR18imid.net
>>70どうやって勉強すれば良いのですか?
テキストとか教室があるのでしょうか

72: 名無しさん@京都板じゃないよ 2021/04/28(水) 05:50:16.66 ID:m2D8XAOr0.net
>>68、>>70
ご回答いただき、誠にありがとうございます。

>>68
仰る通り、確かに祈願ばかりで、その都度きちんと御礼をしてこなかったです。
今度、お供物を持参し、非礼をよくおわびをして、今までのご加護に対する
御礼を申し上げてきます。

>>70
なるほど… 確かに護法神だから、仏道に帰依する気持ちがないと、
離れて行ってしまわれるかもしれませんね。
仏教の勉強を絶え間なくするのは難しいですが、もっと仏道に帰依するよう
に気持ちを改めてみます。

73: 名無しさん@京都板じゃないよ 2021/04/28(水) 07:21:03.67 ID:QX6CfoVfd.net
>>71
仏教は法本尊人本尊の理念があるので自分の信仰している宗派の本、資料が自分の師僧、師匠になるんです。
私も僧侶に習ってないものは本で勉強しています。
例えば出家在家でも一番大切な懺悔でも漢字を読んでいるだけでは駄目、十三仏は何の意味で拝むのか、などその他無数にあるので働いていれば勉強しきれないですが。
在家のは出家でも毎日やっています。
寺院に行ってダキニ様を拝むならご本尊を拝んでからじゃないとダキニ様のご眷属が動いてくれません。
一番大切な供物は布施波羅密のアカ、お水です。
外で拝むのでもお水だけは紙コップでも買ってお水をお供えする、次はちえ波羅密の蝋燭、燈明です。
私は外では風で消えるので電気のです。
持参しない場合は感想、イメージで六種をお供えする。
それはやらないと拝み祈願にならないです。

78: 名無しさん@京都板じゃないよ 2021/04/28(水) 20:13:17.27 ID:zsmA95ENM.net
>>67
マジレス、稲荷信仰の難しさに
「祀り上げ」というものがある。

80: 名無しさん@京都板じゃないよ 2021/04/28(水) 21:47:27.46 ID:m2D8XAOr0.net
>>78
ご回答、ありがとうございます。
お稲荷様に関してはお札をいただいて日々拝んでいるだけで、
御尊像の勧請など踏み込んだ事はしていないのですが、やはり影響はありますかね?

祀り上げ等、稲荷信仰の深い部分について勉強・研究できる本やサイトが
ありましたら、ご教示いただきたいです。よろしくお願い致します。

83: 78 2021/04/29(木) 09:11:17.77 ID:PQX8QURLM.net
>>80
祀り上げは、毎年本宮とかに鳥居奉納したり、自宅の祭殿をグレードアップさせること。
あと稲荷行者とかの書籍もかなり出てるからネットで検索したら参考になります。

85: 名無しさん@京都板じゃないよ 2021/04/29(木) 13:28:59.91 ID:Z0eEykyTdNIKU.net
>>84
はい、本が欲しいです
羽田守快さんのCD付き「般若心経を知りたい」は買いました
あと、ここは?枳尼眞天さまと観音様を拝むのですか?
般若心経と観音経を読めばいいんですか?
>>6の動画のお経は観音経ですか?それからパラパラするのも効くんでしょうか

87: 名無しさん@京都板じゃないよ 2021/04/29(木) 16:26:34.75 ID:v3nK3TfU0NIKU.net
>>83
ありがとうございます。
やはり神様に感謝の意を形に表し、何らかの奉納を定期的にすることが
稲荷信仰では大切なんですね。

本を調べたら、砂澤たまえさんの「霊能一代」が良本みたいですね。
読みたいと思ったんですが、ずいぶん高いですねー(*_*)
それだけ貴重な内容なんですかね…

89: 名無しさん@京都板じゃないよ 2021/04/29(木) 20:40:40.68 ID:upEUy3iQ0NIKU.net
>>85
読経してるのは、般若心経と金剛般若経。
パラパラするのは大般若転読。

90: 名無しさん@京都板じゃないよ 2021/04/29(木) 21:16:05.83 ID:LB6iuUDwMNIKU.net
>>87
砂澤さんは有名な伏見の神道稲荷の行者だった人
稲荷山で滝行したり護身のために不動明王を拝んだりもした
霊能者で神様と話もできたという伝説の人だ
だけど豊川でやっていくなら今はそこまで興味広げなくていいと思うよ

稲荷信仰は今も神仏習合で何でもありだからやっていくうちには
神道の方や密教の方と縁ができたり繋がっていくこともあるけど
豊川で加護をもらってきたならまずは曹洞宗に軸足を置いた方がいいだろうね

他のサイトのお勧め記事(アンテナに飛びます)