
引用元:
「【狐】稲荷信仰スレ2【神社】」より
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1342683764/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1342683764/
101: 本当にあった怖い名無し 2012/07/29(日) 17:59:17.29 ID:yPhdZ1zr0
伏見稲荷さんにお参りしてたら、大きな声で般若心経を最後まで唱えてた
おばさまたちがいたけど・・・あれっていいのかな?
おばさまたちがいたけど・・・あれっていいのかな?
103: 本当にあった怖い名無し 2012/07/29(日) 20:14:27.29 ID:UFZEaJ3l0
>>101
明治の神仏分離までは境内に愛染寺という本願所があって、
神仏混淆の祭祀を行っていたわけだから、別にいいんじゃないですかね。
また、裏の稲荷山には弘法大師や七面大明神の祠とかもあるし、
お滝場ではお代さんが大祓詞や般若心経を唱えて滝に打たれたりしてます。
表向きは神道の神社になったわけだけど、今でも民間レベルでは
神仏混淆の大霊場なんだと思いますよ。
明治の神仏分離までは境内に愛染寺という本願所があって、
神仏混淆の祭祀を行っていたわけだから、別にいいんじゃないですかね。
また、裏の稲荷山には弘法大師や七面大明神の祠とかもあるし、
お滝場ではお代さんが大祓詞や般若心経を唱えて滝に打たれたりしてます。
表向きは神道の神社になったわけだけど、今でも民間レベルでは
神仏混淆の大霊場なんだと思いますよ。
104: 本当にあった怖い名無し 2012/07/29(日) 22:18:27.01 ID:S7/G8LSu0
>>101
般若心経は神前では宝に匹敵し仏前では花に匹敵するそうな。
それと観音経を読む事で日本中の神様仏様それらの眷属様がお喜びになる
って説明文が某神社の紙にあったのでいい事なんじゃないかと思う。
般若心経は神前では宝に匹敵し仏前では花に匹敵するそうな。
それと観音経を読む事で日本中の神様仏様それらの眷属様がお喜びになる
って説明文が某神社の紙にあったのでいい事なんじゃないかと思う。
105: 本当にあった怖い名無し 2012/07/29(日) 23:27:51.81 ID:7NNTzv9g0
>>104
是非その某神社のお名前を。。。
心経は聞いたことありますが観音経を御神前でというのは寡聞にして知らなかったもので。それは日本の神々の本地が観音様だという考えからなのでしょうか。
是非その某神社のお名前を。。。
心経は聞いたことありますが観音経を御神前でというのは寡聞にして知らなかったもので。それは日本の神々の本地が観音様だという考えからなのでしょうか。
307: 本当にあった怖い名無し 2012/08/21(火) 06:15:40.53 ID:aZFwvi770
母の実家の裏庭に小さなお社があって、初午の日には、お坊さんが鳥居の前で
木魚叩いてお経をあげるのを、「なぜ稲荷で読経?」と不思議に思ってたけど、
>>101からの流れ読んで納得した、ありがとう。
因みに、母の田舎では初午は、お稲荷さん祀ってる家がお餅やお菓子等の供物のお下がりを
屋根から撒くのを村民が各自袋持参で集結してきて争奪戦を繰り返す村の一大イベント。
そのせいか、うちのお稲荷さんはみんなでお餅食べてふくふくしてるイメージ。
木魚叩いてお経をあげるのを、「なぜ稲荷で読経?」と不思議に思ってたけど、
>>101からの流れ読んで納得した、ありがとう。
因みに、母の田舎では初午は、お稲荷さん祀ってる家がお餅やお菓子等の供物のお下がりを
屋根から撒くのを村民が各自袋持参で集結してきて争奪戦を繰り返す村の一大イベント。
そのせいか、うちのお稲荷さんはみんなでお餅食べてふくふくしてるイメージ。
308: 本当にあった怖い名無し 2012/08/21(火) 14:32:03.59 ID:DjSSSgmN0
>>305
がっくり気配は、おまえさんの心の中の悪魔だったのさw
悪魔の誘惑に負けなくてよかった。免許証はほんと困るから、落とし主は助かったね
呼ばれる事ってあるよね。大抵社が落ち葉で汚れてるんだけどね…
はい、掃除させて頂きますよ
>>307
棟上みたいな素敵な行事だね!
その村のお稲荷さんは愛されているんだなぁ。狐さんたちは幸せだね
がっくり気配は、おまえさんの心の中の悪魔だったのさw
悪魔の誘惑に負けなくてよかった。免許証はほんと困るから、落とし主は助かったね
呼ばれる事ってあるよね。大抵社が落ち葉で汚れてるんだけどね…
はい、掃除させて頂きますよ
>>307
棟上みたいな素敵な行事だね!
その村のお稲荷さんは愛されているんだなぁ。狐さんたちは幸せだね
309: 本当にあった怖い名無し 2012/08/21(火) 22:19:16.91 ID:Yfvjy2Z+O
>>307
初午祭りも、地域によって色々あるんだねぇ(・∀・*)
ちなみにうちの地元では、初午に凧市が出る
何でも、凧は風を切るから火難除けになると言い伝えられてるそうだ
和凧職人さんが、注文を受けてからその場で仕上げてくれたりして、結構見ごたえあるよ
初午祭りも、地域によって色々あるんだねぇ(・∀・*)
ちなみにうちの地元では、初午に凧市が出る
何でも、凧は風を切るから火難除けになると言い伝えられてるそうだ
和凧職人さんが、注文を受けてからその場で仕上げてくれたりして、結構見ごたえあるよ