神社02

引用元: 「【狐】稲荷信仰スレ2【神社】」より
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1342683764/
458: 本当にあった怖い名無し 2012/09/06(木) 20:47:21.86 ID:wQnx4/s4O
すみません、スレチかもしれません。そして長文ですが宜しければご意見お聞かせ下さい!

まず私の近所に半畳から一畳程の大きさの、普通の家の神棚が大きくなって鏡を挟むように榊立てがただあるだけような簡素さの稲荷神社が建っています
やっと学業等が一区切りついたので半年ぶりにお参りに行こうと思っているのですが、
前お参りに行った時鏡が埃や手垢?らしきもので汚れていたので掃除したいなとも思っているんです
ですが、やはりそういう事は宮司さんにお任せするべきなのでしょうか…。宮司さん頼む場合やもし私がする場合はどうしたらいいのでしょうか?

459: 本当にあった怖い名無し 2012/09/06(木) 20:55:52.36 ID:fBoNCT0x0
まず、お稲荷さんに参拝して、その時にちょっとお掃除させて下さいね!
と、お声を掛け(心の中でも結構です)、その後ふきふきすれば宜しいかと。

私は壊れかけていた提灯も手持ちの道具で直して来ましたし、注連縄も
掛け直したりしていますよ。

学業が落ち着いたのなら、これからはちょくちょく顔を出して、お稲荷さんと
たっぷり親交を深めて下さいね。

460: 本当にあった怖い名無し 2012/09/06(木) 21:05:41.44 ID:fBoNCT0x0
ピカールとか持って行って磨けばもうピッカピカになりますよ。
それはまあやり過ぎでしょうがw

時に、そのお稲荷さんは明らかにどこかの神社の摂末社という感じの
お社でしょうか?
それとも、町の辻に立つお地蔵さんのように、誰が建てたのか分からない
ような町のお稲荷さんなのでしょうか?

前者なら神社に一声掛ければ良いでしょうし、後者なら断る人が居ない訳
ですから、ご自身の判断で行えば良いと思いますよ。

463: 本当にあった怖い名無し 2012/09/06(木) 22:22:39.33 ID:wQnx4/s4O
458です

>>459 さん
掃除していいんですね、良かったです…!
最低三ヶ月に1度くらいの頻度で通い詰めたいと思いますw

お応え頂きありがとうございました!

>>460 さん
>ピカール
あまりのピカピカさにお稲荷さんがびっくりするかもですねw

>神社
それに関しては、前者なはずなのに後者な感じです、雰囲気的に
どうしてかは半年前で良くは覚えていないのですが、赤い旗に伊勢と書いてあった記憶があるので…何故に伊勢…

470: 本当にあった怖い名無し 2012/09/07(金) 23:16:04.09 ID:qumNnbQH0
>>463
御神体の鏡なんて100年以上の年代物なのに、化学物質でこすって特殊な塗装が剥げたり傷がついたらどうするわけ。

提灯直すとかならともかく。

骨董品は専門の修繕業者が高い報酬と技術でやるものなのに、化学洗剤でって正気?

気持ちが篭ってれば~のノリも、大概にしたら。

本気で綺麗にしてあげたいなら所有者に修繕費を寄付でしょう。


471: 本当にあった怖い名無し 2012/09/07(金) 23:20:36.29 ID:2trnRGSN0
>>470
あのね。
御神体の鏡なんて外に置いてないの。
小さな祠の前にちょこんと置いてある鏡は単なる飾り。
それが曇っていてるから磨きたいと、>>458さんが仰るから、
なら磨いたらどうですか?と言っただけでしょう。

つまらない事で揚げ足取りみたいなことしないの。

472: 本当にあった怖い名無し 2012/09/07(金) 23:32:57.65 ID:qumNnbQH0
>>471
>小さな祠の前にちょこんと置いてある鏡は単なる飾り。

何の根拠もない。管理者でもないのに良く言える。

本当に熱意があるなら所有者を調べて話し合う。
そこまでではないなら、埃を払うにとどめ、化学洗剤は避ける。
何か間違ったことを言っているか?

そちらが言っているのは、自分に都合のいい想像に基づいた無責任な提案じゃないのか?

473: 本当にあった怖い名無し 2012/09/07(金) 23:47:51.40 ID:2trnRGSN0
絡みたいのなら他所行ってね。
私はもうあなたNGするので。

474: 本当にあった怖い名無し 2012/09/08(土) 00:05:52.37 ID:3r/2lzZx0
>>473
あなた自身のために聞いた方がいいと思うぞ。

そもそも、外に置いてある御神体の鏡を「単なる飾り」扱い、中に祀ってある御神体と扱いに差を付けて良い、とは・・・。

その祠の神様が可哀想だな。

また化学洗剤について。

化学洗剤を扱う会社の殆どは、動物実験を行っている。獣肉を供えるよりタチが悪い。

香料、添加物は貧しい国の貧しい労働者の命をすり減らして作られている。

だから神仏の手入れにまず何も使わずに、次に自然物を使うのは基本だぞ。

萌え豚が自己満足に浸るのはありがちなことでどうでもういことだし、神も見抜いていらっしゃるが


骨董品を相手にしていることだけは忘れるな。



475: 本当にあった怖い名無し 2012/09/08(土) 00:31:56.92 ID:09GapJLL0
>>472>>474に同意。
>>473の判断はまずい。無礼極まりない。

476: 本当にあった怖い名無し 2012/09/08(土) 01:50:17.79 ID:R7ezxVT/0
ただの鏡かもしれないけど
草薙の剣のレプリカみたいに
御魂入れた分霊ならば立派な御神体だよね

477: 本当にあった怖い名無し 2012/09/08(土) 06:31:39.67 ID:JZYqRZW/0
ここの人の中には生真面目と云うか杓子定規と云うか、過剰反応とも
思える言動をされる方がいらっしゃって、読んでいて危なっかしいなと
思う事もしばしばなんですが、今回はその最たる例ですね。

あまりくどくど申すのも面倒なのですが、一言だけ。
私は、ご近所の小さな祠のお稲荷さんと云う事を前提に話しています。

町のお稲荷さんは、町に住む人達に支えられているのを御存知ですか。
朝早く、ご近所のお婆ちゃんがお参りして榊を替えたり、鏡を拭ったり
小さな境内を掃き清めたりしている姿を見た事がある事があるという方も
中にはいらっしゃるでしょう。微笑ましい光景ですよね。
神さまは、ちゃんとそんな行為をご覧になってらっしゃいます。

まして、今回は誰も掃除をしていないようだから自分が掃除をしに
行きたいと仰る方です。見上げたもんじゃないですか。
だからこそ、尊いその行為に水を差すような言動は控えて頂きたいと、
思うのです。
大切なのは神さまを敬う心なのです。
神さまは重箱の隅を突いてアラを探すような事はなさいませんよ。

この件に関しては以降何も言いませんので、私の発言に共感する方も
反発する方も、これを機に神さまとの関わり合いについて何かしら感じ
取って頂ければ幸いです。

478: 本当にあった怖い名無し 2012/09/08(土) 06:43:59.07 ID:09GapJLL0
>>477
ずれている。
お世話をしようとする人に水を差そうとなんてしていない。

ただの鏡だとか洗剤OKというあなたのいい加減さに驚きあきれているんだ。

479: 本当にあった怖い名無し 2012/09/08(土) 07:15:35.00 ID:1Y0bD+bM0
なんで洗剤に固執するん?
やりたいようにやっていけないの

480: 本当にあった怖い名無し 2012/09/08(土) 07:21:09.35 ID:mcJ0hJ+30
>>479
よその家の美術品を勝手に手入れしようとしてるからじゃないか

481: 本当にあった怖い名無し 2012/09/08(土) 07:38:13.45 ID:09GapJLL0
掃除のプロでもない限り、洗うものの材質や汚れの種類なんて判断つかない。
他人様のもの、しかも神仏にかかわるものなのに
やたらな洗剤を使って傷つけたり腐食させてしまっては取り返しがつかなくなる。

善意が仇になってしまうことも有り得るから洗剤を使うのはやめておけと。
祠の外にあるからただの鏡だなどと侮るなんてとんでもない。

善意で壁画を自己流に修復して台無しにしてしまった他国のお婆さんのニュースがあったばっかりなのに。 

482: 本当にあった怖い名無し 2012/09/08(土) 09:01:05.36 ID:JZYqRZW/0
誰も洗剤を使えなんて云ってませんよ。
あなたが拘っているだけでしょう。

ピカールは物のたとえで言っただけで、それを絶対使いなさいと
言っている訳ではないでしょう?
前後の文脈を見ればそれは分かりますよ。

日本語は、単語では無く文脈で判断して下さい。

484: 本当にあった怖い名無し 2012/09/08(土) 09:51:19.40 ID:09GapJLL0
>>482
文脈も何も、初心者に対して紛らわしいでしょ。
言葉に気を付けるべきだと思う。
適当なことを書いた後の言い訳にしか聞こえない。

485: 本当にあった怖い名無し 2012/09/08(土) 10:04:16.46 ID:HZ9hWbwF0
普通に管理者に連絡して鏡に触っていいかどうか尋ねるべきでしょ
それが一番確実だと思うよ
ああいうのって放置されているようでいて、勝手に手を加えると
近所の老人から苦情来たりすることあるから
変なまじないや願掛けの道具だったら他人の念に触れることになるし
可能なら確認してからのほうがいいと思う

487: 本当にあった怖い名無し 2012/09/08(土) 12:44:33.28 ID:Q7gIS7IQO
458です

まず、私のせいで何やらスレが…本当にすみません!!


ここからは勝手に報告させて頂きます、また長文で良く分からない感想等交えながらしますので、(´ゝ`)な感じで読んで下さいませ

早速今日掃除に行って来ました、しかし稲荷神社に辿り着くまでに蜘蛛の巣や蚊に絡まれまくりました

えー、ピカールは家に無かったので代わりにもう手拭きに使えなくなりそうなタオルを持って行きました、十分に役立ってくれました。あまりの真っ黒さに焼却行きです

稲荷神社は伊勢の旗は勘違いだったのか「位一位?稲荷大明神」とかいてありました。無知な私めでもとりあえず偉い神様なのは分かりました。
ただ前に来たときよりもなんとなくどんよりとした雰囲気になっていました。榊とか片方枯れてましたし、木とか生い茂っていましたし…

ここでやっぱり宮司さんに許可取ろうと家凸に行きました。何かに導かれた感満載です
(今更なのですが宮司さんは稲荷神社ではなく近くにある別の分社さんの宮司さんでした)
宮司さんに掃除に来た旨を伝えますとあっさりと(拭き掃除で鏡を拭く事や掃除全般の)掃除許可を頂きました、ついでにフマキラーまで貸して頂きました!ありがたや…!

488: 本当にあった怖い名無し 2012/09/08(土) 12:45:53.80 ID:Q7gIS7IQO
458です 続き




早速喜び勇んで掃除しました、私的には30分位掃除したはずが1時間程していました。夢中になると時間を忘れるというのは本当でした…!埃が被っていて木の色等が分からない程だった御神体や鏡が何とか色を取り戻しました
そして、自分のお供え物のお下がりを頂いて帰りました。最中美味しかっです、はい。
終わって達成感でいっぱいです、でもつらいとは感じませんでした。清々しい気分です


ただ何となくなんですが、このお稲荷さんはツンデレな様で掃除している時は「な、なんだよお前!は?掃除…?…仕方ねぇな」みたいな雰囲気だったのですが。
終わってからは「…ここで食わずにさっさと帰れよ!…別にまた来て欲しい訳じゃないからな…」みたいな雰囲気を受信しました(これは本当に個人的な感想です)


ここまで読んで頂きありがとうございました!私の自己満足のための掃除でしたが、ここの皆様のおかげで実行しようと思えました。本当にありがとうございました!

489: 本当にあった怖い名無し 2012/09/08(土) 14:46:19.76 ID:X/iQ41Zg0
>>487-488
お稲荷さんも458も可愛いなあ!よかったね

490: 本当にあった怖い名無し 2012/09/08(土) 16:13:24.29 ID:09GapJLL0
>>488
おつかれさまでした。
滞りなくお掃除なさることができたご様子で何よりです。
そして良いご縁を結ばれたようですね。

たぶん幟には正一位と書かれていたと思います。
伏見のお稲荷様を勧請なされたのでしょう。

ここでもめていたのはあなたのせいではないですよ。
気にしないでください。

もしできることならば、これからも時々お世話をさせていただけるといいですね。
それから、お下がりはお家でねw

491: 本当にあった怖い名無し 2012/09/08(土) 22:16:11.26 ID:ugTELI1W0
>>488 なんか読んでてこっちまですがすがしい気持ちになりました。
書いてくれてありがとうです。

496: 本当にあった怖い名無し 2012/09/09(日) 23:46:20.56 ID:a8rFUtNU0
>>487-488
素敵な話でした。掃除お疲れ様!
もしや掃除板の陣地スレの住民では…と勘ぐってしまいましたw
支配ではなく稲荷様のハートを掴んだようで…良かったですね~

498: 本当にあった怖い名無し 2012/09/10(月) 17:58:54.31 ID:qsmuKhx0O
蒸し返してすまんが、ピカールって化学洗剤じゃなくて、研磨剤だと思った
とりあえずメッキ、塗装物なら研磨されて剥がれるし液なら灯油も入ってるからそういうのに弱いのは劣化したり溶けたりする
俺ごときが言うのはあれだが、使用の是非はともかく、使用するなら責任者に問題無い物か聞いて許可もらって、目立たない所で試してから。
ついでに、自然系の掃除道具でも相性が悪かったり拭きすぎたりするとメッキ塗装物なら剥がれたりするから、そういう系は程々にしといた方がいいかも…

1: ごみみたい名蕪しさん 2025/03/15 09:25
管理者にきちんと伺いを立てたのなら良き

しかし善意に基づくなら他者の所有物に作業していいって
主張する輩はホント怖いわね