引用元:
「後味の悪い話 その98」より
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1229875549/
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1229875549/
362: 本当にあった怖い名無し 2008/12/29(月) 00:47:47 ID:lpwfQd5y0
5年位前、いろいろな国の同じくらいのこと文通してた
それで、アフリカのどこかは忘れたんだけど、アフリカの子としてたんだ
その子は13歳で、私より年下だった
それで文通をして
そのうちこんな手紙が来るようになったんだ
「あの、今度日本のお菓子をくれませんか?」
まぁ、それくらいはいいよね。と日持ちするおせんべいとかを送った
何回かそういうやり取りはあって、だんだんエスカレートしてきたんだ
「携帯電話を送ってください」
「キレイなガラス食器を送ってください」
「宝石をください」
「パソコンを下さい」
「冷蔵庫を下さい」
で、それは無理…っていうとすごく怒るの
何でくれないの!?お金持ってるんでしょ!って
それで、その子とは文通止めちゃったんだけど、
アフリカの子と文通するとそういうの結構あるらしいってことを最近知った
もうするつもりは無いけど、流石に無理なものを要求されて理不尽にキレられて
今でもちょっと気分が悪い…そんな思い出。
それで、アフリカのどこかは忘れたんだけど、アフリカの子としてたんだ
その子は13歳で、私より年下だった
それで文通をして
そのうちこんな手紙が来るようになったんだ
「あの、今度日本のお菓子をくれませんか?」
まぁ、それくらいはいいよね。と日持ちするおせんべいとかを送った
何回かそういうやり取りはあって、だんだんエスカレートしてきたんだ
「携帯電話を送ってください」
「キレイなガラス食器を送ってください」
「宝石をください」
「パソコンを下さい」
「冷蔵庫を下さい」
で、それは無理…っていうとすごく怒るの
何でくれないの!?お金持ってるんでしょ!って
それで、その子とは文通止めちゃったんだけど、
アフリカの子と文通するとそういうの結構あるらしいってことを最近知った
もうするつもりは無いけど、流石に無理なものを要求されて理不尽にキレられて
今でもちょっと気分が悪い…そんな思い出。
363: 本当にあった怖い名無し 2008/12/29(月) 00:50:14 ID:Vnpuhzum0
へー
アフリカの人って・・・・・
アフリカの人って・・・・・
364: 本当にあった怖い名無し 2008/12/29(月) 00:51:22 ID:H6KdMQcd0
貧乏人根性しみついちゃってるんだな…
365: 本当にあった怖い名無し 2008/12/29(月) 00:53:18 ID:wxfrkP1n0
乞食に餌を与えるとってやつだな
366: 本当にあった怖い名無し 2008/12/29(月) 00:55:04 ID:Vnpuhzum0
ゾマホンみたいに「もらってばかりじゃダメだ!自立しよう!」と言うと叩かれるらしいよ
367: 本当にあった怖い名無し 2008/12/29(月) 01:11:44 ID:z5mYxidM0
「代わりに何をくれるんだ?」って手紙を書いたら
なんか送ってくれるんだろうか?
ヤリとかチンポケースだったらいいな。
なんか送ってくれるんだろうか?
ヤリとかチンポケースだったらいいな。
368: 本当にあった怖い名無し 2008/12/29(月) 01:32:23 ID:lpwfQd5y0
sage忘れごめんなさいでした…
>>364.365
その子自体は、明るくていい子だったんだけど…
やっぱり育った環境って重要なんだね
1回あげると「この人からはもらえる!」って味をしめちゃうみたい
当時は子供だったから知らなかったよ…
>>367
実は、手紙をやめた理由が
『ねぇ、プレゼント交換ってことにしない?』みたいなことを言って、かえってきた手紙のせい
「え、何で?日本の人はお金持ってるからくれるんでしょ?私たちはそんなものないよ!」
って。
なんか子供心にイラッっときて手紙を無視してたら手紙もこなくなった
多分、少し無理な要求でも通るかもしれない…っていう希望があるのか
本当に日本は物があるから何でもくれるって思ってるかのどっちかだよね
>>364.365
その子自体は、明るくていい子だったんだけど…
やっぱり育った環境って重要なんだね
1回あげると「この人からはもらえる!」って味をしめちゃうみたい
当時は子供だったから知らなかったよ…
>>367
実は、手紙をやめた理由が
『ねぇ、プレゼント交換ってことにしない?』みたいなことを言って、かえってきた手紙のせい
「え、何で?日本の人はお金持ってるからくれるんでしょ?私たちはそんなものないよ!」
って。
なんか子供心にイラッっときて手紙を無視してたら手紙もこなくなった
多分、少し無理な要求でも通るかもしれない…っていう希望があるのか
本当に日本は物があるから何でもくれるって思ってるかのどっちかだよね
369: 本当にあった怖い名無し 2008/12/29(月) 01:35:24 ID:oJleW3Vb0
絵に描いたようなコミュニケーションギャップで素晴らしい後味の悪さだね
370: 本当にあった怖い名無し 2008/12/29(月) 01:36:44 ID:Vnpuhzum0
実際アフリカには物資がないわな
プレゼント交換を持ちかけるのは酷だと思う
プレゼント交換を持ちかけるのは酷だと思う
371: 本当にあった怖い名無し 2008/12/29(月) 01:39:55 ID:oJleW3Vb0
あるだろ。土人文化のお面とか槍とか腰みのとか。
「好意の証として交換する」って発想がないのが問題なのに
なんで「物がないから仕方ない」ってことになるのかね。
「好意の証として交換する」って発想がないのが問題なのに
なんで「物がないから仕方ない」ってことになるのかね。
372: 本当にあった怖い名無し 2008/12/29(月) 01:49:28 ID:T4/llM6f0
なんか悲しいね、その子が悪いわけでもないし。
自分がもしそういう環境で育ってたらそういう考えになってたんだろうな。
自分がもしそういう環境で育ってたらそういう考えになってたんだろうな。
373: 本当にあった怖い名無し 2008/12/29(月) 01:51:20 ID:Vnpuhzum0
よく知らないけど
腰みのとかお面とかいまだに使ってる地方の子が
外国人と文通なんかするかなあ?
してたとしても送料で何万円とかでは?
手紙でも数百円はするはずなので
向こうの人にとっては大した出費のはず
腰みのとかお面とかいまだに使ってる地方の子が
外国人と文通なんかするかなあ?
してたとしても送料で何万円とかでは?
手紙でも数百円はするはずなので
向こうの人にとっては大した出費のはず
374: 本当にあった怖い名無し 2008/12/29(月) 01:52:34 ID:lpwfQd5y0
>>371
ある種の文化の違いは学べたと思うw
>>372
物が無いのは知ってたけど、別に高い物欲しいとは言わないよ
別の国の子とは、クッキーをあげたり海で拾った貝殻を貰ったりとかって交換してたんだ
物が欲しかったんじゃなくて気持ちの交換みたいな?
白いきれいな石ころとか花が咲いてたから押し花してみました。みたいのでも良かったんだ…
>>371
ヤリは貰っても困る気が…
まあ、当時は子供だったから…今ならもちっとフォローの効いたことはできたかもしれない
今は、英和辞書片手にえーと…とかやりながら手紙やる気力が無いからもう出来ませんが
ある種の文化の違いは学べたと思うw
>>372
物が無いのは知ってたけど、別に高い物欲しいとは言わないよ
別の国の子とは、クッキーをあげたり海で拾った貝殻を貰ったりとかって交換してたんだ
物が欲しかったんじゃなくて気持ちの交換みたいな?
白いきれいな石ころとか花が咲いてたから押し花してみました。みたいのでも良かったんだ…
>>371
ヤリは貰っても困る気が…
まあ、当時は子供だったから…今ならもちっとフォローの効いたことはできたかもしれない
今は、英和辞書片手にえーと…とかやりながら手紙やる気力が無いからもう出来ませんが
376: 本当にあった怖い名無し 2008/12/29(月) 01:57:56 ID:Vnpuhzum0
>>374
貝殻とか交換する文通は健全でいいね
封筒に入るし
貝殻とか交換する文通は健全でいいね
封筒に入るし
1: なごみたい名無しさん 2022/12/02 07:26
いくら援助して畑とかいろいろ設備整えて仕事が出来るようにしても、やらないんだってね。
寄付金で生活する方が楽だから。
寄付金で生活する方が楽だから。