
引用元:
「猫に関する不思議な話 3」より
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1302705990/
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1302705990/
494: 本当にあった怖い名無し 2011/05/15(日) 01:39:26.75 ID:IETwxgf30
シッポのごく短いネコって、よく見るとシッポの根っこがグリングリン
動いてるよね。頑張って動かしてる感じが何とも。
どうでもいいけど、昔、道を歩いてたらいきなりスコーンって音がした。
ちょっと大きな音だったんでビックリしてそっちを見たら、鉄柵の下で
ネコが目をつぶって顔をしかめていた。
ものすごい勢いでぶつけたんだろな、逃げもしないで我慢してるなんて。
動いてるよね。頑張って動かしてる感じが何とも。
どうでもいいけど、昔、道を歩いてたらいきなりスコーンって音がした。
ちょっと大きな音だったんでビックリしてそっちを見たら、鉄柵の下で
ネコが目をつぶって顔をしかめていた。
ものすごい勢いでぶつけたんだろな、逃げもしないで我慢してるなんて。
505: 本当にあった怖い名無し 2011/05/15(日) 06:32:26.55 ID:4z4mU1xz0
>>494
うちの猫は勢いよく走りすぎて壁にぶつかりそうになり
急ブレーキかけたら 首が縮んでて戻すのに時間かかってた
アコーディオンかよw
>>498
それはうちもやってる。馴染みの外猫(去勢済)に
「○○が今脱走してんだけどさ、見かけたら誘導してくれる?」
って頼んどくとほぼその日のうちに帰宅、馴染み猫もそばにいる
お礼を欠かさず猫缶あげると、次の時も助けてくれるんだ
うちの猫は勢いよく走りすぎて壁にぶつかりそうになり
急ブレーキかけたら 首が縮んでて戻すのに時間かかってた
アコーディオンかよw
>>498
それはうちもやってる。馴染みの外猫(去勢済)に
「○○が今脱走してんだけどさ、見かけたら誘導してくれる?」
って頼んどくとほぼその日のうちに帰宅、馴染み猫もそばにいる
お礼を欠かさず猫缶あげると、次の時も助けてくれるんだ
509: 本当にあった怖い名無し 2011/05/15(日) 13:50:42.46 ID:2I6VGtVDO
旅行で九州に行った時、極端にしっぽが短い
野良猫を沢山みたよ。
地域性もあるのかな?
野良猫を沢山みたよ。
地域性もあるのかな?
511: 本当にあった怖い名無し 2011/05/15(日) 15:30:57.34 ID:rv2eScJS0
和猫はもともと尻尾が短いと聞くし、混血があまり進んでないのかも。
512: 本当にあった怖い名無し 2011/05/15(日) 16:08:24.31 ID:4z4mU1xz0
>>511
江戸時代?のころ、三毛猫がたいへん珍重された
しかも尾が短く丸くて、三毛の柄がくっきりと分かれているものが好まれた
そこで交配で生まれた三毛のうち模様が曖昧な子猫は淘汰され、
尾は断尾され、現在のいかにもな三毛猫だけが残った、という説がある
江戸時代?のころ、三毛猫がたいへん珍重された
しかも尾が短く丸くて、三毛の柄がくっきりと分かれているものが好まれた
そこで交配で生まれた三毛のうち模様が曖昧な子猫は淘汰され、
尾は断尾され、現在のいかにもな三毛猫だけが残った、という説がある
516: 本当にあった怖い名無し 2011/05/15(日) 16:46:42.58 ID:AKsRLA2Z0
>>512
断尾は遺伝に関係ないだろw
断尾は遺伝に関係ないだろw
517: 本当にあった怖い名無し 2011/05/15(日) 20:11:28.87 ID:ELdw3am00
>>512
尻尾が長いと化け猫になると言う噂から、短い尻尾が好まれるようになった。
と言う話を落語で聞いたw
ついでに・・・
元禄から大正にかけては、猫を閉じ込めたり紐をつけたりするのは禁止されてた。
おかげで日本ではペストや窮鼠病などが駆逐された。
最近都心部でネズミ被害が広がっている。
尻尾が長いと化け猫になると言う噂から、短い尻尾が好まれるようになった。
と言う話を落語で聞いたw
ついでに・・・
元禄から大正にかけては、猫を閉じ込めたり紐をつけたりするのは禁止されてた。
おかげで日本ではペストや窮鼠病などが駆逐された。
最近都心部でネズミ被害が広がっている。
521: 512 2011/05/16(月) 17:13:12.83 ID:C8XEVvd10
>>513
動物病院に置いてあった猫の本読みかじっただけっすよ
>>516
断尾は確かに遺伝と無関係だけど、尾の短い三毛が生まれると
短い猫同士で交配したりもあったみたい
ちらっと読んだだけなので間違っていたらすまん
日本猫の三毛が模様くっきりなのは当時の嗜好の結果だが
海外では模様の混ざった三毛の方が人気あるみたいよ
どっちも可愛いけどね
動物病院に置いてあった猫の本読みかじっただけっすよ
>>516
断尾は確かに遺伝と無関係だけど、尾の短い三毛が生まれると
短い猫同士で交配したりもあったみたい
ちらっと読んだだけなので間違っていたらすまん
日本猫の三毛が模様くっきりなのは当時の嗜好の結果だが
海外では模様の混ざった三毛の方が人気あるみたいよ
どっちも可愛いけどね
1: なごみたい名無しさん 2014/08/02 08:52
勉強になった...けど、三毛の雄はXXY染色体持ちだから繁殖は無理だと思う。
色決定遺伝子がX染色体上にしかないから、雄はシロORシロ+一色しかできないんや...
色決定遺伝子がX染色体上にしかないから、雄はシロORシロ+一色しかできないんや...